· 

発達障害ってなんだろう?

子どもの発達障害とは?種類や症状を解説


発達障害とは、脳の働き方の違いによって、物の見方・行動・学習・コミュニケーションにおいてマイノリティーのために、上手く周囲に適応できずに日常生活に支障が生じている状態をいいます。症状によって大きく3つのタイプに分けられます。ここには入りませんが、チック、協調運動症、吃音も発達障害といいます。大きく3つのタイプに分けられますが、実際には特性が重複して見られることがほとんどです。そのため、このような図で表されることが多いです。多くはその特徴が幼少期からみられます。

自閉症スペクトラム症(ASD)とは?


ASD(自閉スペクトラム症)タイプは、人とのコミュニケーションや集団と同じことをする社会場面で困りごと持つことが多いです。それに加え、常同行動、同じ行動や思考への執着、限局された対象への強い関心、感覚過敏または鈍感さのうち、2つ以上を併せ持っている状態をASDといいます。ASDタイプは、他者や集団と関わる社会的コミュニケーション能力を必要とされる場面が苦手です。人の表情や気持ちを汲み取って想像することが苦手なために、共感や情緒的な繋がりを大切にする場面では困りごとが起こりやすいです。友人関係ですと、「相手が嫌がっているのが分からず、自分が楽しいと思ったら怒られるまで続けてしまう」「自分はそう思わないことを、なぜ相手がそう思うのか分からない」「オブラートな言い方は曖昧でどうしたら良いのか分からない。」という困りごとが起きやすいです。

 

注意欠如・多動症(ADHD)とは?


ADHDは「不注意」と「多動性・衝動性」を特徴とするタイプです。一つのことに集中力が続かなかったり、そう思うと興味のあることには、周りの声が聞こえないほどに集中しすぎてしまう傾向があります。集中力の配分やコントロールが苦手なタイプです。また、忘れ物やうっかりミスが多いタイプでもあります。多動性・衝動性が強いと、常に動き回っていたり、思いついてことを口にしてしまったり、集団のルールや約束を分かっているが気持ちが抑えられずに守れない、計画なく課題に取り組んでしまう傾向があります。「ダメだと分かっていることでも、衝動性が勝ってしまいつい手が出てしまう。」「先生のお話に集中していても、途中でお友達の動きや窓の外が気になってしまいそちらに気が逸れてしまう。」「プランニングが苦手で目についたところから取り組んでしまう」ということが起こりやすいタイプです。

限局性学習障害(SLD)とは?


勉強ができないというわけではないのですが、文字や文章を読むこと(識字障害)・書くこと(書字表出困難)・計算する(算数障害)などの特定の領域において極端に苦手さを示すタイプをいいます。ある領域に限られていることから限局性と言われています。その特性のために勉強に苦手さを意識しやすいタイプの発達障害です。言語の音声に文字を当てはめることを学ぶことが苦手というタイプが多く見られます。